患者さん一人ひとりに寄り添い、「食」を通じて健康の回復と維持を支援します。
私たち栄養科では、病状やライフスタイルに応じた「安心安全でおいしい食事」を提供し、栄養面から治療をサポートしています。
毎日の食事が患者さんにとって癒しと力になるよう、心を込めて取り組んでいます。
栄養指導では、管理栄養士が患者さんの病状や生活スタイルに合わせて、食事のとり方や栄養バランスについて具体的にアドバイスを行います。
日々の食事を見直すことで、治療効果を高め、健康の維持・回復を目指します。
対象となる方
以下のような病気や症状のある方が対象です。
糖尿病・脂質異常症・高血圧などの生活習慣病
慢性腎臓病・肝臓病・消化器疾患など、治療食が必要な方
がん治療中の方、低栄養の状態にある方
摂食・嚥下障害のある方
実施日時・ご予約について
実施日:月~金曜日 9:00~17:00/土曜日 9:30~12:00
指導時間:1回あたり30分程度(予約制)
ご予約方法:主治医へご相談ください。
入院中のお食事は、患者さんの疾患や症状に応じて医師が指示を行い、その内容に基づいて献立を作成し、ご提供しています。
咀嚼や嚥下が困難な方には、嚥下調整食(嚥下調整食学会分類準拠)をご用意しています。患者さん一人ひとりの咀嚼・嚥下状態に適したお食事を提供できるよう、献立の作成から調理に至るまで、言語聴覚士と連携して取り組んでいます。
また、月に1回のイベントメニューでは、季節の行事にちなんだ献立をご用意しています。入院生活の中でも、少しでも四季の移ろいを感じていただけるよう、心を込めて献立を作成しています。
元旦(常食)
ひな祭り(軟菜食)
七夕(ソフト食)
NSTとは?
栄養サポートチーム(Nutrition Support Team)の略です。
当院では、入院患者さんの栄養状態を支えるためにNSTが活動しています。
NSTとは医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・言語聴覚士・臨床検査技師・医療ソーシャルワーカーなど、さまざまな専門職が連携して、患者さんにとって最適な栄養管理を行う医療チームのことです。
病気やけがで食事がうまく摂れない患者さんに対して、「どうすれば必要な栄養をしっかり届けられるか?」をチームで話し合い、食事内容や栄養補助の方法を考え、サポートしていきます。
NSTは「栄養からの治療支援」を通じて、より良い医療の提供を目指しています。
当院は、日本栄養治療学会(JSPEN)の認定を受け、NST専門療法士育成を目的とした実地修練を開催いたします。
詳細はこちらのページをご確認ください。
当院では、管理栄養士による訪問栄養指導(居宅療養管理指導)を実施しております。
通院が難しい方や在宅療養をされている方のもとへ、管理栄養士が直接お伺いし、日々の食事・栄養管理をサポートします。医師の指示のもと、生活環境や体調に合わせた個別の栄養アドバイスを行い、健康維持や病状の安定を目指します。
対象となる方
以下のような病気や症状のある方が対象です。
糖尿病・脂質異常症・高血圧などの生活習慣病
慢性腎臓病・肝臓病・消化器疾患など、治療食が必要な方
がん治療中の方、低栄養の状態にある方
摂食・嚥下障害のある方
指導内容・実施日時
指導内容:食事摂取量、栄養状態、身体状況の確認、ご本人の状態に合わせた食事内容・食携帯などの指導、栄養補助食品、介護用食品、介護食器などの紹介、食べる姿勢や解除の方法などの助言、調理指導(介入3回目以降から実施可能です。)、ヘルパーへの指導、その他療養上の食事や栄養に関する相談
実施日:月~金曜日 9:00~17:00(休日除く)
指導時間:1回あたり30分程度(月2回まで)
「食べること」は生きる力
その力を、ご自宅でも支えていきたいと私たちは考えています。
詳細やご相談は、お気軽に栄養科までお問い合わせください。
「専門資格の取得」
NST専門療法士や病態栄養専門管理栄養士など様々な専門資格の取得を奨励しています。
「学会発表」
日本栄養治療学会や日本病態栄養学会など各種の学会に所属し、臨床研究や症例報告など積極的に学会発表を行っています。
お問い合わせ・予約受付
0480-93-0661(代表)