今年は10年に一度の最強寒波と言われ、積雪も心配しましたが、少しずつ暖かくなってきましたね。
とは言え、まだまだ油断は出来ません。
2月と言えば、待ってました!!
看護学生にとっては勝負の月ですね。
12日国家試験があります。
眠れてますか?
勉強をしてもしても不安かもしれませんね。
先輩方もみんな通ってきた道ですから、気持ちは良くわかります。
自分を信じて、当日は思う存分力を出し切って下さいね。
職員一同、健闘を祈っております。
春、皆さんが入職してくるのを楽しみに準備しておきますね。
日中は秋晴れが続き、まだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ涼しくエアコンのお世話にならなくても眠れるようになりました。
今年の夏は酷暑でしたね。
我が家の電気代も恐ろしい数字を更新しました。
やっと安くなるかと思いきや、今度は物価の値上がり。
衣食住、どれをとっても節約が難しいと頭を悩ませています。
今年もあと3ヶ月ですよ。
あっという間でした。
第6波、第7波と新型コロナに翻弄されましたが、今やっと病院も落ち着いてきました。
一息ついてみたら秋になってたよ、と言う感じです。
これまで沢山行動制限がありましたね。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、色んな秋を味わってみて下さい。
友人が送ってくれた写真です。
夏も終わりですね。
7/22(金)、未来のナースの卵たち(高校生)に向けた、ふれあい看護体験を開催しました。
前日の新型コロナウイルス感染者が、
埼玉県では1万823人と過去最多を更新するという状況で、
実施するべきか、中止するべきか悩みました。
しかし、事前に健康観察に協力頂いていた事、体験時間を大幅に短縮し、感染対策を講じて3時間ほど院内を回りました。
9名の高校生が参加して
・病院の裏側を見ることができてよかった
・看護師を目指しているので、実際の病院を見学できて良い経験になった
・救急車がちょうどきて、初めてそういう場面に遭遇し貴重な時間だった
など感想を頂きました。
実際に看護の体験はできず、院内見学のみでしたが、
日頃見ることができない裏側をご案内できたのではないかと思います。
看護師になるためには、これから専門学校か大学で専門教育を学ばなくてはいけません。
楽しみに待ってますよ、3年後、4年後。
未来のナースたち!
えっ!?またですか!?
梅雨明け宣言から再び、雨・雨・ジメジメ。
各地で記録的集中豪雨の被害が出ています。自然災害の恐ろしさを感じています。
そして、静かにフェードアウトしていくことを望んでいましたが、COVID‑19の感染が急拡大してきました。
ほとんどBA.5にウイルス株が置き換わっているようですが、以前感染した方も残念ながら再び感染するケースが増えています。
世の中は行動制限のない状況ですが、これから夏休みを迎えるお子様のいる家庭では頭が痛い事でしょう。
宿泊体験、夏合宿、花火大会、お祭りなど楽しむことが出来るのでしょうか。
こんな状況が3年も続き、ちょっとうんざりですがうまく付き合っていくしかなさそうです。
~うつらない、うつさない~
もしもの時は、早めに受診を。
日に日に蒸し暑さが増してきておりますが、皆さま如何お過ごしですか。
お天気のせい?湿度が高いせい?朝起きても怠さが抜けない事がありませんか。
眠れているようで、実は質の良い睡眠がとれていないためのようです。
心地よく眠る寝室の環境を作るために、ここはエアコンのお世話になりましょう。
くれぐれも風邪をひかないように。
最近のニュースで、〇〇小学校の児童が熱中症で救急搬送されたという報道をよく耳にする事が増えました。
原因は、この2年コロナ禍で行動自粛から運動不足になり、筋肉量が減少したためとのこと。
筋肉は水分を溜め込むタンクの役割を果たしていますから、体に水が溜められないと簡単に脱水になってしまいます。
高齢者も同様の原理で、脱水を引き起こす可能性があります。
梅雨を乗り切るために適度な運動も必要なようですよ。
私も運動を始めました。
何?と言えませんが、週2~3回尋常でない汗をかき、食欲が減らない毎日です。
この梅雨を無事に乗り越えられますようお祈りしています。
♪みょうがの甘酢漬け
さっぱり美味しいですよ
日差しがまぶしく、風が心地よく感じられる季節になりましたね。
しかし湿度も高くなってきていますね。
曇り空でも汗ばむことが多くなりました。
梅雨入りが怖いですね。
さて、5月と言えば看護の日。
フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ5月12日を世界中で祝っています。
毎年当院でも、健康相談会、介護相談会など駅前でイベントを行っていました。
しかし新型コロナウイルスが流行し、この2年中止。
今年はどうするか、先の見通しがつかずギリギリまで悩みました。
どの様に開催したら安全にできるか。
開催時間と規模を縮小し来院された患者さま、御家族さま等を対象に、5月26日9時~12時正面入り口でイベントを開催させて頂きました。
この2年、当院の感染対策にご理解とご協力して頂いた地域の皆さまに、どうしても感謝の気持ちを伝えたかったのです。
企画した部課長会メンバーの、熱い思いが実現できてホッとしています。
地域の皆さま、どうぞ今後ともよろしくお願い致します。