4月3日は、当院の新年度朝礼と入職式がありました。
3月のオリエンテーションで会った時とは全く違い、
制服を着た表情は凛々しくとても眩しく見えました。
あぁ若いってうらやましいですよ(笑)
これから働く医療現場は、
皆さんが想像していた通りなのか、
思ってたのと違うと思うのかわかりませんが、
沢山の事を経験して欲しいです。
そして誰に対しても、誠実に接することが出来る職員になって欲しいなと思います。
これから一緒に頑張って行きましょう。
2月某日午後3時。
「コードブルー、コードブルー、○○○課」と放送がありました。
「え!?何だって・・・」
向かってみると、ゾロゾロ他の職員も向かっていて、
人をかき分けて急いで向かう医師、ご飯の途中で駆け付けた職員もおりました。
○○○課に到着すると、
「あっ、この人ね・・・(;゚Д゚)」
良かった、訓練でした。
コードブルーとは、患者など急変時に対応する、緊急コードを発令する事です。
放送を確認した職員は現場に駆け付け、迅速かつ適切に救急処置に対応します。
マニュアルはあっても、いざと言う時に機能するのか、周知できているか、理解されているか訓練は必要です。
職員手帳にも書いてありますよ。
確認しましょう。
日中は秋晴れが続き、まだまだ暑いですが、朝晩はだいぶ涼しくエアコンのお世話にならなくても眠れるようになりました。
今年の夏は酷暑でしたね。
我が家の電気代も恐ろしい数字を更新しました。
やっと安くなるかと思いきや、今度は物価の値上がり。
衣食住、どれをとっても節約が難しいと頭を悩ませています。
今年もあと3ヶ月ですよ。
あっという間でした。
第6波、第7波と新型コロナに翻弄されましたが、今やっと病院も落ち着いてきました。
一息ついてみたら秋になってたよ、と言う感じです。
これまで沢山行動制限がありましたね。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、色んな秋を味わってみて下さい。
友人が送ってくれた写真です。
夏も終わりですね。
7/22(金)、未来のナースの卵たち(高校生)に向けた、ふれあい看護体験を開催しました。
前日の新型コロナウイルス感染者が、
埼玉県では1万823人と過去最多を更新するという状況で、
実施するべきか、中止するべきか悩みました。
しかし、事前に健康観察に協力頂いていた事、体験時間を大幅に短縮し、感染対策を講じて3時間ほど院内を回りました。
9名の高校生が参加して
・病院の裏側を見ることができてよかった
・看護師を目指しているので、実際の病院を見学できて良い経験になった
・救急車がちょうどきて、初めてそういう場面に遭遇し貴重な時間だった
など感想を頂きました。
実際に看護の体験はできず、院内見学のみでしたが、
日頃見ることができない裏側をご案内できたのではないかと思います。
看護師になるためには、これから専門学校か大学で専門教育を学ばなくてはいけません。
楽しみに待ってますよ、3年後、4年後。
未来のナースたち!