~ベトナム訪問Vol.2~

地域の感染症の流行も、ちょっと下火になってきました。

そろそろ職員のワクチン接種が始まりますが、何歳になっても注射は嫌だなとため息をついております。

さて今回は、ベトナムで頂いたお料理を一部アップしますね。

個人的にはパクチーは好きです。

毎朝チキンorビーフフォーを食べましたが、パクチーてんこ盛りで頂きました。

日本では高くて買えませんから。

後はローカル食堂で頂いた空心菜のニンニク炒めや、チャーハン、

マンゴスチンにドラゴンフルーツ、マンゴーすいか、とにかくフルーツが美味しすぎました。

それとベトナムもSDGsに力を入れており、ジュースを頼んで気が付いたらストローがしなっていました。

プラ削減のためにストローは、米粉で出来ていました。

最終的に食べられるんです。

面白いですよね。

何だかベトナムは、人も食も環境も魅力的な所でした。

~ベトナム訪問Vol.1~

急に肌寒くなってきましたね。

この時期、寒暖差が激しいので、皆さん体調管理には気を付けて下さいね。

久しぶりの投稿になりましたが、9/25~29日までAMG本部の方達に同行させて頂き、ベトナムを訪問してきました。

2020年から当院も、6名の外国人技能実習生を受け入れております。

彼女達は3年間、技能実習生として働きます。

ベトナムでどんな教育を受けていたか、どんな思いで日本に来日したか知ることが出来ました。

ベトナムの平均世帯収入は4万~4万5千円。

大家族で生活するには厳しい状況です。

技能実習生は家族の生活を豊かにするため、兄弟の進学の手助けをするため、自分の夢を実現させるために真面目に働き、毎月仕送りをしています。

日本語と介護技術を学びながら家族を想い頑張っています。

私達は仕事が嫌になれば退職や転職が出来ますが、彼女達には逃げ場はありません。

とにかく家族のために3年間頑張ります。

私達には、彼女たちが安心して気持ち長く働けるよう、労働環境を整えていく事が大切だと思いました。

次回は、食べ物も投稿しますね。

~もう一息・・・~

8月も今日で終わります。

猛暑日が続いておりますが、それでも朝晩に、少しだけ涼しさが感じられるようになってきましたね。

いつまで続くのかこの暑さ、ひそかに電気代も怖いなと思いながら、24時間エアコンフル稼働です。

皆さんはどんな夏を過ごしましたか。

リフレッシュ出来ていますか。

仕事を頑張ってばかりでも、心が疲弊してしまう事があります。

自分なりのリフレッシュ方法を見つけて下さい。

ちなみに私はよく食べ、よく寝て、しっかり運動もしています。

だから食欲が落ちないんだな。

明日から9月です。

研修会・学会と目白押しです。

ぜひ参加してみて下さい。

刺激をもらえますよ。

~夏を楽しむ~

連日、災害級の暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

物価高騰、電気代高騰、外気沸騰。

何となく眠気が取れない、水分ばかり摂っている、食欲がないなんて方もいるかもしれませんね。

仕事も頑張るだけではいけません。

楽しみを計画したり、プライベートを充実させながら仕事をする方が、頑張れそうな気がしますよね。

私は、う~ん、暑いですが食欲はいつも落ちないので、運動を継続します。

さて、今日は近隣の高校生の子が病院を訪問してくれました。

看護補助者体験です。

介護福祉士主任が担当し、半日体験しました。

この様なことも私達には「あ~夏だな」と感じます。

高校3年生は、これから具体的に進路を決めていきます。

少しでも私達がお手伝い出来たらなと思っております。

~自分のペースで~

またジメジメと、日毎に暑さを増す厳しい季節となりました。

疲れがとれないな、と思う朝を迎える事もありますよね。

私はコーヒーが好きで毎日飲んでいますが、最近はレモンとハチミツを入れたレモン水を飲むようにしています。

紫外線対策もありますが(笑)

ちょっと元気になる感じがします。

皆さんのお勧めの暑さ対策はありますか。

さて、もう今年度も3か月が過ぎようとしています。

今年も感染対策を考慮して、大々的な新入職員歓迎会は開催出来ませんでしたが、

先日1年目の職員が久しぶりに集まり、院内でちょっとした歓迎会を行いました。

みんな入職時より引き締まった表情です。

頼もしさを感じました。

3か月の間にも辛い事や悲しい事、嬉しい事、やりがいを感じた事など沢山経験した事でしょう。

人と比べて焦ることもあるかもしれませんが、誠実に業務に当たって頂き、皆様の頑張りに感謝です。

これからもよろしくお願いします。

~45歳有難うございます~

今日は6月1日。

あっ、私の誕生日ではありません。

昭和53年6月1日、白岡中央病院が60床で開設しました。

当院が45年の今日を迎えるまで、少しずつ増築・増床してきました。

地域の皆様に支えられて、そしてそこには沢山の職員の功労がありました。

45歳、皆様に感謝です。

今は新築移転に向けて準備をしております。

新しい顔の白岡中央総合病院も楽しみです。

そして、今回最も伝えたかったのは、

5/14に3年ぶりに行われたAMGバレーボール大会、

Aブロック準優勝。

凄いです。

4回の練習がありましたが、皆さん勤務の都合で中々選手がそろわず、え!?当日選手そろうの!?と心配してました。

応援も大きな声を出すというのも3年ぶり、観ていてハラハラワクワク力が入りました。

はい、私一切出場しておりませんが、翌日筋肉痛でした(笑)

また来年も楽しみです。

~welcome~

4月3日は、当院の新年度朝礼と入職式がありました。

3月のオリエンテーションで会った時とは全く違い、

制服を着た表情は凛々しくとても眩しく見えました。

あぁ若いってうらやましいですよ(笑)

これから働く医療現場は、

皆さんが想像していた通りなのか、

思ってたのと違うと思うのかわかりませんが、

沢山の事を経験して欲しいです。

そして誰に対しても、誠実に接することが出来る職員になって欲しいなと思います。

これから一緒に頑張って行きましょう。

~🌸さくら開花~

3月15日は、当院の1年目看護師さん達の1年目のまとめの会がありました。

それぞれスライドを作成し、1年を振り返って発表がありました。

2022年度新卒は、新型コロナの影響で臨地実習が経験出来なかった子達が多く、

不安と少しの期待を抱えて入職して来たと思います。

そこには少なからずともGapが存在し、悩んだ事も沢山あったでしょう。

皆さんの発表を所属長さん達が、涙しながら聞いておりました。

素直な思いに成長を感じました。

1年間良く頑張りましたね。

自分を褒めて下さいね。

もう後輩が来ますよ。

先輩、よろしくお願いしますね。

~コードブルー○〇○課~

2月某日午後3時。

「コードブルー、コードブルー、○○○課」と放送がありました。

「え!?何だって・・・」

向かってみると、ゾロゾロ他の職員も向かっていて、

人をかき分けて急いで向かう医師、ご飯の途中で駆け付けた職員もおりました。

○○○課に到着すると、

「あっ、この人ね・・・(;゚Д゚)」

良かった、訓練でした。

コードブルーとは、患者など急変時に対応する、緊急コードを発令する事です。

放送を確認した職員は現場に駆け付け、迅速かつ適切に救急処置に対応します。

マニュアルはあっても、いざと言う時に機能するのか、周知できているか、理解されているか訓練は必要です。

職員手帳にも書いてありますよ。

確認しましょう。

~春を迎えに~

今年は10年に一度の最強寒波と言われ、積雪も心配しましたが、少しずつ暖かくなってきましたね。

とは言え、まだまだ油断は出来ません。

2月と言えば、待ってました!!

看護学生にとっては勝負の月ですね。

12日国家試験があります。

眠れてますか?

勉強をしてもしても不安かもしれませんね。

先輩方もみんな通ってきた道ですから、気持ちは良くわかります。

自分を信じて、当日は思う存分力を出し切って下さいね。

職員一同、健闘を祈っております。

春、皆さんが入職してくるのを楽しみに準備しておきますね。


犬も寒かったみたいです…


この中に、可愛いメジロが2匹います。
分かりますか?