~能登災害支援~

能登半島地震から、もう1ヶ月が経ちました。

先日、日本看護協会災害支援ナースとして、能登町の避難所へ支援に行ってきました。

道路は陥没、隆起、土砂崩れ。

住宅は強い揺れと、瓦の重みで倒壊。

ニュースで報道されている通りの被害状況です。

とにかく人々を不自由にさせていたのは断水。

水道インフラが問題になっており、水道管の老朽化に追い打ちをかけ、強い揺れで水道管が破裂したようです。

感染症対応してもトイレ掃除しても手が洗えない状況でした。

自分のそんなことより、被災者の方が洗濯も何も出来ない生活が、一体いつまで続くのか心配です。

~きっと上手くいく~

2月に入りました。

看護学生受験生の皆さんにとっては、いよいよ学生最後の難関です。

国家試験まであと少しですね。

時間の使い方は計画的に、体調管理に気を付けて下さいね。

大丈夫!!

きっと上手くいく。

4月笑顔でお会いしましょう。

職員一同、皆さんを応援しています。

~もう一息~

日毎に寒さが増してきました。

朝から手がかじかんでパソコンが打てません。

とうとう今日の午後は雪予報が出てしまいました。

だいたい大学入学共通試験の時は天候が変化しやすく、学生さん達を悩ませます。

交通トラブルなく、どうか無事に終えますように。

試験と言えば、看護師国家試験まであと1か月となりました。

今は寝ても覚めても、頭の中で過去問がぐるぐる回っている事でしょう。

焦る気持ちもわかりますが、生活にメリハリをつけて、

とにかく体調を崩さない様にして下さいね。

職員一同、応援しています。

~2024年頭祈願~

明けましておめでとうございます。

今年は能登半島地震、航空機事故など心が痛むニュースで幕開けとなりました。

この度の能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。

地域の皆様の安全確保、1日も早い復旧・復興を衷心よりお祈り申し上げます。

被災された皆様が1日も早く元の生活に戻れること、心より祈念申し上げます。

当院は1月4日暖かな午後、団体祈禱に行ってきました。

地域の皆様と職員の健康と医療安全、繁栄など祈願してきました。

新築会議も順調に進みますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

~仕事納め~

12月30日、今日は仕事納めです。

年を重ねるごとに急いでいないのに、早く月日が経っていきます。

2023年、皆さんはどんな年でしたか。

大変だった事、嬉しかった事、やり残した事など色々あるでしょう。

初めて経験した事もあるでしょう。

特に当院の職員の皆様には本当に感謝です。

2023年は様々な活躍がありました。

院外行事では、若いスタッフからたくさんパワーを頂きました。

2024年も皆様が輝ける、充実した1年になる事を願っています。

1年間お疲れ様でした。良いお年をお迎えください。

~院外研修・足利~

 気が付けば師走に入りました。

いつもなら「今年はスタッドレスどうしようかなぁ」と考えていましたが、

今年の12月は暖かいため大丈夫かなと根拠のない理由で履き替えていません。

皆さん、山へのお出掛けには注意です。  

さて先日、技能実習生4名と院外研修に行ってきました。

数日前まで雨予報だったのですが、彼女たちは持ってますね。

風もなく暖かいお天気でした。

足利学校を見学し、木々の紅葉に魅了され撮影会。

からの足利フラワーパーク。

広い敷地に、冬空を彩る数々のイルミネーション。

技能実習生もとても喜んでくれました。

また来年2名の技能実習生を迎える予定です。

楽しみです。

~年末大掃除始動~

11月初旬はまだ暑さが残り、多少の汗をかきながら仕事をしていましたが、急にグッと寒さが到来しました。

インフルエンザや胃腸炎が流行しています。水も冷たく感じるようになりましたが、うがい手洗い忘れずに。

さて先日は保健所監査がありました。

各部署、片づけに追われましたが無事に終了。

このきれいな環境、あるべき姿。

維持出来ると働きやすいし掃除もしやすいですよね。

個人的には私生活で、ミニマリストを目指したいなと思っています。

余計なものを増やさない。

いつか使う、勿体ないから捨てられない気持ちを脱し、使えそうなものはリサイクルしたり、とにかく本格的に寒くなる前に片づける。

物が溢れているとホント掃除が大変です。

さて、頑張りましょうか。

ジム帰りにパチリ📷

寒い夜空にライトアップきれいでした。

~今年もハロウィン~

今年も職場のこばと保育室で、ハロウィンを楽しみました。

可愛いかったですよ

現在は20名以上在室しています。

毎回、季節ごとの行事を企画してくださる先生方に感謝です。

そして日々頑張って働いているママさんナースにも感謝です。

この時期は風邪が流行し始め、

あっ鼻水が出だした、ちょっと咳してるかなと子供の体調を気にしつつ保育室に預け、

お願いだから熱よ出ないで、

勤務中に電話が来ないといいなと思いながら勤務をしているだろうと思います。

特に月齢が小さい子だと、グズグズ眠れず親も不眠で仕事に来る事があるでしょう。

そんな時は無理をせず、ゆっくり身体を休めて下さいね。

☆今回の子供たちへのプレゼントです。

~はしゃぎすぎた運動会~

10月某日、AMG大運動会が4年ぶりに開催されました。

コロナ明けで競技種目、参加人数を制限して開催されました。

負けたら終わりの1本勝負、綱引き(2位)。

ワチャワチャ女子だけの玉入れ(2位)。

リレー選手は男子も女子もハイ、みんなカッコいい感じ(3位)。

テント裏では運動部が、暑さと戦いながら鉄板でジュージュー。

まさか総合1位になれるとは。

心も体も準備が出来ておらず、軽量できていなかったなぁ、と反省。

お御輿の上に乗せて頂き、新しい景色を見させてもらいました。

しかも、おばちゃんになって両手を挙げて、飛び跳ねて喜ぶなんて久しぶり。

はしゃぎ過ぎました。

全身で楽しんだ運動会。

皆さん有難うございました。

来年もガチで頑張りましょう!!

~そば打ち名人~

当院にはそば打ち名人がおります。

昼は救急車を走らせ、プライベートではそば打ちを極めるAさん。

ある土曜日の午後、職員12名ご指導頂きました。

見事な手さばきです。

そば粉のいい香りが漂い、あぁ~早く食べたい~という気持ちを抑え、そば粉に水を配合していくところから学びました。

見るとやるとでは全く違いますね。

サラサラに混ざらず団子になってしまいました。

そこは先生方に修正してもらいましたが、混ぜる、こねる、伸ばす、切る、奥が深いなとため息。

それでも何とか完成し自分で打って切ったそば、先生が打って切ったそば、自宅で食べ比べてみました。

笑ってしまうほど別物でした。

同じ粉で同じように作ったんですけどね。

愛情が足りなかったのかしら・・・

そば打ち、はまりますよ。