医療現場にいると、いろいろと厳しい面もありますが、患者さんやご家族とのふれあいや、感謝の言葉など、温かい部分も沢山あります。
先日、病棟で見つけた患者さんの手作りのもの…。「みなさんへ」といくつもおいていかれたそうです。患者さんの感謝の思いが込められてもいますね。私も以前現場にいた時、時々いただいたことがありましたが、その方の人となりも垣間見れ、ホッと笑顔になれる瞬間です。
私たちは、こうした一時にも励まされ元気をもらい前に進んでいるんですね。
さて、寒くなる前の気温的には丁度いい季節ですが、インフルエンザとかノロウィルスとかの心配の時期に入ってきました。院内には、マスクの着用基準のお知らせも貼り出されましたね。
今週に入り職員がノロか!?との噂が…(@_@;) でもマイナスだったとか(^^; 私も昨日からややお腹の調子がおもわしくなく…。ちょっと疲れているのもあるので、気をつけないとですね。管理不十分で寝不足にもなっているので、よく寝てよく食べてが必要です!
先日ある健康志向のお店に行ったのですが、たらこや納豆等をのせたヘルシーな混ぜ混ぜご飯(?)に遭遇。これ、結構美味しかったです(*^^)v 贅沢なものを食べるのではなく、あっさりとでも身体にいいものをきちんととりたいですね。
今日は、午前中いっぱい学校の講義でした。そう言えば、白岡に来てから初めての講義で、ちょっとドキドキ…。 チーム医療について、他に地域連携、倫理を網羅するという、ちょっとハードな内容でしたが、90分2コマを時間を気にしながらも喋りまくりました(^^ゞ 下準備がちょっと出遅れてしまったので、ややあせってしまいましたが、今やっとほっとしました。ほんと講義は疲れるんです…(^^;
午後病院に着くと間もなく、ある看護師さんが「どうでしたか? どんな学生ですか? 寝ませんでしたか?」等矢継ぎ早の質問攻め! 来月早々に同じ学校での講義を控えているので、とても気になっているようです。そして、別の看護師さんからは、講義依頼の公文書を渡されましたが、資料作りに悪戦苦闘していました。
後輩たちのため、先輩たち頑張っていますよ(*^^)v
先週は、土日を入れちょっと紅葉狩り♡ 場所にもよるでしょうけど、あちらこちらで楓や銀杏の葉が色づいてますね。目にも鮮やかな木々を見ていると、ほんとため息がでます。
遠くに出かけなくても、街中の街路樹がキレイな装いをみせています。少しだけ足を止めてみると、そんな風情が感じられ心洗われるのではないでしょうか。
今回は、親しい友人たちとのかねてからの希望がかなったお出かけでした。それぞれが忙しい立場の人たちでしたが、この日程調整に頑張ったとか。そして、戻ってから「こういうのがあるからまた頑張れるね!」と(*^_^*) 人生一度きり、楽しみもないとモチベーションも上がりませんからね。そして、やるべきこと、やらなかくてはいけないこと、溜まってしまったことを…、しっかりやりましょう(^^;
今日は、年に1度の保健所立ち入り調査の日でした。正しい医療が、正しい基準、環境の下で行われているかを確認しに来られるものです。
毎年のことですが、やはりしっかり見られるというのは緊張するものです。各部門毎に分かれて、普段行われていることを聞き取り、そして現場を確認していきます。
現場は意外とハラハラドキドキです。きちんと片づけた後一瞬の隙に、そこに置いてはいけない物が「ちょっと今だけ…」と、振り返れば置かれていたり(^^;
自分の家が片づけられていなくても平気なのと同じ、やはり他人の目が入らないと、良いか悪いかの判断ができなくなってしまいますよね。こうした時、外部の方に見てもらうことは大事です。
いづれにしても、みなさんお疲れさまでした!
先日、ファシリテーションについての内容でリーダーシップの研修が行われました。少し前に私も今回のラダーレベルより一つ上のラダーレベル研修で話しをしましたが、やはり難しそうですね。まあ研修内容を1回の講義で分かってもらうのも無理はありますが、ファシリテーションて、いろいろな要素が(技術面)含まれていますからね。ただ会議を進行できればいい、というものではないので、その辺の理解度、対人関係、コミュニケーション能力を始め、あらゆるスキルが求められてきます。
看護師さんたちは、何かと話し合いの場が多いので、上手くその会議やカンファレンス、ミーティング等を活用していかないといけないですね。効率よくそれでいて全員が参加できるような…(^^; とにかく難しいのです。でも普段から少しずつ心掛けていくことが大事。あせらずにみんなで学んでいければいいかな(^^)v