春の宴

今夜は送別会、係長という役職で頑張っていたKさん、新しい道を目指しての旅立ちです。隣町のお気に入りの料理屋さんで、管理職の人たちでの会でした。それぞれの思いを伝えあい、飾らない楽しい宴となりました。

そんな集まりに色を添えてくれたのが、春のお料理の数々でした。本物の桜が添えてある突出しから始まり、菜の花や蛤、桜海老、春鯛等で、春の匂い満載でした。絶えないお喋りとお料理への関心とで、時間はあっというまに過ぎて行きました。

こうした会はいいですね。かたくなく、アットホームで、かといってじめじめすることもなく。きっと送られる彼女も元気をもらって次へと進んでいくでしょう。笑顔が一番です!

桜も彩りに

桜も彩りに

菜の花も♡

菜の花も♡

はまぐりのお鍋

はまぐりのお鍋

今日は中華♪

ここのところ週末は看護学生さん対象の病院合同説明会に参加です。昨日も先週に引き続き大宮会場でしたが、今回は37名の沢山の学生さんとお話しすることができました。またいい感じの学生さんが多くて、心はほっこりです(*^_^*)

説明会は13時スタートが多く、その前に少し早いランチを済ませてから会場に入ります。今回のランチは中華にしました。春らしいランチメニューを選択。全体的に見た目も味も優しかったですね。こういうのもいわゆる出張の楽しみです♡

来週は2か所ありますが、さて、何を食べましょうか!?

DSC_2513 DSC_2514

あってはならない事故

今日は学生さんの見学日でしたが、学生さんは来ず…。何かあったのでしょうかね。連絡だけはしましょうか(^^;

と、ちょっと時間が空いたので仕事のペースがダウン…。ふと外をみるとどんよりですが、そう言えば最近空というか雲も写真をとっていないと気がつきました。気持ちが急いているのでしょうかね。こうした時間、作らないと(^^)v あら!? 学生さんありがとうかな?

先日、医療事故の勉強会がありましたが、よくあるインシデント、そして予期せぬうちに起こってしまうアクシデント。普段の心掛けが大事です。注意してもしきれないですが、「ま、いいか」の思いが取り返しのつかない事にも繋がります。

今日の学生さんの行動もインシデントでしょうね。十分気を付けて、また周りのことも考えながら行動しなりと、結局自分に戻ってきますからね。注意しましょう!

DSC_2512

心に余裕を! ゆずジンジャーティ♡

心に余裕を! ゆずジンジャーティ♡

倫理勉強会

先日は倫理の勉強会があり、院長先生と一緒に講義をしました。院長先生が先に概論的なことを話され、私はその後に院内のマニュアルに沿った形で話しをしていきました。院長先生とかぶる部分も幾つかあり、調整不足が否めないところでしたが(^^; 先にやったもの勝ちといいますが、はしょる部分が多くかなりガタガタの進行になってしまいました。お聞き苦しかったことでしょう、ごめんなさい(^^ゞ

私事ですが、父の入院でいろいろ考えさせられる部分があり、特に「倫理」面では多いですね。つい自分のところは大丈夫かな、と思ってしまいます。そのため、事あるごとに看護部の人たちには、自分の体験から注意を促すようになっています。

家族の方の気持ちって、やはり実体験をしないと気付けないですよね。身を持って痛感しました。患者・家族の方々がいかに弱い立場にいるかということ、常に心して関わらせて頂かないといけないです。毎日、いい勉強させてもらっています。

久々に写真に(^^;

久々に写真に(^^;

院長はPCではなく携帯で!

院長はPCではなく携帯で!

 

 

看護学校卒業式~謝恩会

いよいよ卒業式シーズンですね。先日、上尾の看護学校の卒業式と謝恩会に出席してきました。

卒業式は、2年課程、3年課程、通信課程で総勢228名が卒業を迎えたそうです。袴姿の卒業生も多く、雰囲気をさらに高めていました。

謝恩会では、着物から洋装に衣替えの人も多くより一層華やいでいました。そして、これから所属となる病院の先輩方に挨拶をして緊張しながらずっと対応していました。当院からも院長先生、事務長さん始め、教育担当や指導者の先輩看護師さんたちが出席し、卒業生たちと暖かく談笑していました。

でも、学生さんたち、卒業の嬉しさ寂しさ、そしてこれから先の期待と不安や緊張という、わけのわからない感情が交錯していたでしょうね。私たち先輩は、力及ばずもきっとその思いに応え、しっかり導いていけるよう頑張りますから、一緒に進んでいきましょうね!

卒業おめでとう!

DSC_2481DSC_2483

 

濃霧

DSC_2501今朝は雨上がりで気温も高かったせいか(?)かなりの濃霧注意報でしたね(^^; 対向車も近くに来なければ認識しづらい状態でした。注意注意です!

今日も朝から診療報酬改訂のことばかり…(+_+) まだ暫くは勉強も必要だし周りの動向も見なければという感じです。シミュレーションも果てしなく続きそうで、霧の中~(^^; と、やや冗談ぽく言ってますが、かなり真剣な内容です、ホント。ただ、ちょっと気分転換もしたくなりました…。

病院の方向性を決めていくことは、とても大変なことなのです。看護師さんもこうして「看護」の部分だけに留まらず、経営的視点も必要ということですね。苦手な数字とも格闘です(^^;

病院説明会in大宮

DSC_2468春爛漫のような陽気のこの頃、花粉症も全開の中、病院説明会に参加してきました。今回は近場の大宮会場でした。早めのランチをとり会場に向かうと、何かの集会らしきものをやっていて、すごい人(*_*; 警察官も沢山出ていましたね。そんな影響もあってかどうか、学生さんの入りがちょっと少なめでした(^^;

でも、少ない人数の中でも上手く見学までにこぎつけることもあり、またの再会を楽しみにしています! そして、来週、再来週と学生さんの春休みに合わせ説明会参加が続きます。いい出会いがありますように♡

弥生…

DSC_24613月は弥生とも言いますね。3月1日は恒例の全体朝礼ですが、そんな話しを盛り込んでみました。

弥生の弥には、「いよいよ」とか「ますます」等の意味があるそうです。そして生には、「生い茂る」等の意味があり、いよいよ草木も芽吹く月ですよ、ということなのでしょう。虫も出てくる「啓蟄」という言葉も春らしいですね。

朝礼では、院長先生はいつも前向きな言葉を、いろいろな例えを入れながら話しをしてくれます。事務長さんはキリリと、しっかりと訓示的なことや注意点を経営的視点で話していきます。というわけで、私は何となく柔らかさを出すよう心掛けて、日常のこと等も取り入れながら話すようにしています。毎月のちょっと緊張するお楽しみです(*^_^*)

年度最終月、みなさんは元気にスタートできましたか?

3月…

DSC_2456今日から3月、冬もいよいよ終りですね。3月、何となく忙しさをかもし出しながらも、寂しさを匂わす、そんな響きの月です。

先週は、ちょっとした飲み会があったのですが、そこで出された写真の食べ物…、これ一瞬何に見えますか? 私、すかさず「ジャガイモ!?」と言ったら、周りの人たちに「どう見ても玉ねぎじゃないですか!」と(^^; 玉ねぎの一皮一皮の筋が見えず、また玉ねぎの茶色い皮って、普通余りお目見えしないじゃないですか? はい、私の間違いでしたが、ほんと目が悪くなって、年齢重ねると悪くなるところが増えて困りますね(>_<)

でも、こうしたやや負のエピソードも春の装いがすぐに消してくれそうで♡ 気持ちいい勢いにいつも乗っていきたいですね。

 

梅の香

春ですね。花粉症も全開でしょうか!? 私もちょっとやられています(^^; 先週、離れにある総務課から病院に戻る途中で、病院のすぐ脇に梅の花を見つけました。一緒に歩いていた薬局長に「ちょっとこれ持ってて!」と持っていた資料やらを渡し、写真撮影を♪ 薬局長ビックリですよね。いきなり荷物持たされ写真撮りだし、しかも「明るくて見えないけど、撮れてる? ボケてない?」と…。あなたがボケてるでしょ、て話しですかね(^^ゞ

あちらこちらで満開の梅を見ることができて、ほんと春の匂いがしてきました。そして、明日からは3月です。来週早々には看護学校の卒業式と、暦は移っていきます。

あ~、やらなきゃいけないことは中々終わらないのにな…。

DSC_2454 DSC_2455